#author("2025-03-09T09:57:54+09:00","default:layton","layton") // "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません //以下のルールに従って編集してください //・ページ名は*を使う //・見出しは**、***を使う //・リストは-、または+を使う //・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[]]、[[ページ名:URL]]を使う //・表は|a|b|を使う //・改行は、&br;を使う //・その他のルールは、ヘルプページで確認 #navi(ナゾじてん/ナゾ101〜ナゾ120) //ページ名をここに記述 *ナゾ112 ライトをつけよう[#edc11a81] //目次の自動リンク [[TOP]] #contents //↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓ **問題 [#f4139738] 左上の例で、AとBをつないで点灯するには、板の裏側に点線のような配線が必要である。 さて、図のようなにAB、AC、BCをつないでも、つねに点灯しているという。 どのような配線がされているだろう? もとっも配線が少なくなるように、線を引いてほしい。 点線部分は、すでに配線されている。 **他のユーザーからのヒント [#hc07ba9a] +問題文の「AB、AC、BCをつないでも、つねに点灯しているという。」に注目してみよう。 +逆転の発想だ。「AB、AC、BCどれにつなごうとも、つねに点灯している。」のだ。 +因みに引くのは1本。 +難しく考えず、「ライトを点灯させる」ことだけを考えてみよう。 +AB、AC、BCのどれかをつないだとき"のみ"点灯する仕組みは他に装置がない限り物理的に不可能。 +別の言い方をするとAB、AC、BCどれもつながっていない時に消灯しているが、どれかをつなぐと点灯する仕組みは不可能。 +つまりAB、AC、BCは点灯スイッチとしては役に立たない。 +つまりAB、AC、BCつながっていようがいまいが点灯していることになる。 +引くのは1本。