#author("2025-03-10T16:32:59+09:00","default:layton","layton") // "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません //以下のルールに従って編集してください //・ページ名は*を使う //・見出しは**、***を使う //・リストは-、または+を使う //・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[]]、[[ページ名:URL]]を使う //・表は|a|b|を使う //・改行は、&br;を使う //・その他のルールは、ヘルプページで確認 //ページ名をここに記述 *Q&A集 [#o7d647a2] //目次の自動リンク [[TOP]] #contents //↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓ **購入前Q&A [#n6d29212] -Q.難しいですか? --A.人によります。このゲームは基本的に監修者著「頭の体操」と同等の問題が多いので、多少難しくなっています。ただ前作の「悪魔の箱」よりは多少易しめです。 -Q.今までのレイトン教授シリーズをプレイしていなくても大丈夫ですか? --A.大丈夫です。前作とは別のストーリーになっています。ですが、一部前作のシナリオを踏まえた上でのイベントなども存在します。~ 前作をプレイしてからの方が、より楽しめると思います。 -Q.クリアまで何時間くらいかかりますか? --A.人によります(平均20時間前後?) --A.人によります(実プレイ時間で20時間程度あればストーリーはクリアできるでしょう) -Q.セーブデータはいくつ用意されていますか? --A.3つ用意されています。家族や友達で別々に進めることができます。 -Q.Wi-Fiで配信される問題は、配信される週限定で過去の配信問題は手に入れられませんか? --A.今まで配信された全ての問題とヒントをダウンロードすることが可能です。~ -Q.Wi-Fiでの問題はセーブデータ毎に受信する必要がありますか? --ソフト自体に配信されるので、1度受信すれば全てのセーブデータに反映されています。~ 但しナゾを解いたかどうかの情報はそれぞれのデータ毎に記録されます。 **ストーリー序盤Q&A [#bf181a01] -Q.逃したナゾは後から挑戦できますか? --A.ミッドトレント通り、つぶれた店にあるナゾバナをタッチし、ナゾービーを呼び出すことで挑戦できます。~ ただし、問題の場所が正規の場所ではなくなってしまいます。 --ゲームを進めてとある場所へ行くとナゾバナではなくなりますが、システムは一緒です。 -Q.取り逃したひらめきコインは後で回収できますか。 --A.可能です。中盤〜後半までは現代と未来世界を任意で行き来できるようになったり、今までいった場所へいけるようになるので問題ありません。~ ただしストーリーの進行により、現代には戻れなくなる時期がある上に&COLOR(#ff0000){''終盤(十三章以降)は戻ることができなくなります''};。 -Q.ひらめきコインが見つからない! --A.かたっぱしからタッチするのが良いですが、大体隠されている場所には傾向があります。~ たとえば、背景の煙突や街灯など長いものの先端、窓枠の端、植木などなど…。~ ちなみに、1マップにつき3枚コインが見つかります(多分) --もう一つ。オウムの仲良し度が上がると見つけてくれるようになるので、それに期待するのも一つです。 -Q.解き忘れたナゾがあるのですが、戻れますか? --A.今作では行動範囲が広く、いけなくなる場所というのは殆ど存在しません(ストーリーの展開による)。~ が、章をまたぐとナゾバナ行きになるものもあります。~ 基本的に隠されたナゾはナゾバナ送りになりません。 -Q.時々、ヒントの星が点滅しますが、何かあるんでしょうか? --A.「おい そろそろヒント使った方が良くないか?」という余計なお世話機能です。 --A.「迷っているようですね。ヒントを使うことができますよ。」という余計なお世話機能です。 -Q.ナゾが解けないが、ピカラットを減らしたくない/ひらめきコインを使いたくない --A.問題直前でセーブして、コイン使った後リセットしたらいいですが、終盤ではイベントが多発し、直前セーブが出来ません。~ 悪魔の箱Q&A集でも書いてあるんですが、''このサイトって何のサイトなんでしょうね''。~ そして、''どういったページが作られているんでしょうね''。 --A.問題直前でセーブして、コイン使った後リセットしたらいいですが、終盤ではイベントが多発し、直前セーブが出来ないので、どこかにメモなりするいいです。 -Q.ナゾバトル1で先に進まない --A.対象が青年ルークなので、プレイヤーは関係ないです。表示されているボタンを押しましょう。正解が出ないと話がすすまないので、よく考え直してみましょう。~ **ストーリー終盤Q&A [#vc49687e] -Q.ナゾバトル2がわからない。勝てないのでは? --A.戦力差があるためそのままでは絶対に勝てませんが、要は総合の試合数で負けなければいいわけです -Q.ナゾバトル3が判りません。何かヒントをお願いします…。 --A.一風変わったイラストロジックだと思ってやればいいです。~ 数字のある場所に爆弾が仕掛けられているのだから、メモ機能を使ってその部分を塗りつぶしてみましょう。~ ちなみ数字は「爆弾が仕掛けられている場所の数」なので、例えば「3」とあっても連続して設置されているとは限りません。 -Q.ギミックタワーへ侵入したら、街へはもう戻れませんか? --A.サリアスと合流すると戻ることが可能になります。 -Q.現代へは戻れますか? --A.ストーリー序盤の項目にも書きましたが、青年ルークの正体が判明すると(第十三章に突入すると)戻れなくなります。 **クリア後Q&A [#p098b7a3] -Q.クリアして、セーブするとどこから始まる? --サリアスと合流した後から始まります(ナゾ128の直前?)。 -Q.ナゾ154以降のナゾはどうすれば挑戦できるようになるのでしょうか? --A.絵本などを完成させれば挑戦出来ます。 -Q.ナゾ166〜ナゾ168(全てのフシギを制した者の部屋)に挑戦できません。 --A.ナゾ166〜ナゾ168はナゾ001〜ナゾ165までの全ての問題を解いている必要があります。~ 開かれないということは、解いていない問題がある、ということです。 -Q.パスワードを教えてください! --A.パスワードはそれぞれのソフトと使用しているDSで決まるので、他人のパスワードを聞いても使用できません。~ 但し、DSさえ合えば良いので、パスワードを出した人のDSを借りる、というのも一つです。 -Q.パスワードを正しく入れても認識してくれません。 --A.以下のことが考えられます~ 1.大文字と小文字を間違えている~ 2.パスワードを呼び出したDSを使用せずに入力した。 --1は言わずもがな、2の場合は、2台DSを使った為と思われます~ (例えばDS(A)でパスワードを表示させた状態で、DS(B)を使って入力している、とか)。~ 何故これがダメなのかは、上の回答を参考にしてください。 **その他 [#ha887944] 掲示板で以下のような質問をするとここへリンクが貼られることがあります。 -聞き方が悪い質問 -よく調べたら判る質問 -よく考えればわかる質問 -答えを聞こうとした/答えを書いた //掲示板終了により一部コメントアウト そういった方を対象にしているため、多少きつい書き方をしてありますがご了承ください。 #hr -Q.解答ページのログイン方法がわからない!&aname(etc-1); -Q.ページのログイン方法がわからない!&aname(etc-1); --A.質問する前にこのwikiを隅々まで見てきたらどうですか(上部メニューの検索を使うなど)。~ …というより、FrontPageをちゃんと見ましょう。~ (まだ作成されていないのでありません)。 -Q.ナゾじてんで解いていないナゾに挑戦できない!&aname(etc-2); --A.ナゾじてんで過去問に挑戦するには出題された場所で正解する必要があります。(説明書16ページ) -Q.ナゾ001〜165まですべて解いてある(○がついている)のに「全てのフシギを制した者の部屋」が開かれません!&aname(etc-3); --A.すべて解いているのなら開かれるはずです。~ なのに開かれないということは解けていない問題があるからです。~ 「確かにすべて解いたんだ!」という先入観を一切捨ててナゾじてんを''丁寧に''見直してください。~ 本当に解けているのならナゾ001〜165まで番号順ですべて出てくるはずです。~ ナゾじてんは5問ずつ表示されるので、「ナゾ××1〜××5」「ナゾ××6〜××0」と表示させ、落ち着いて確認してみましょう。~ (クリア後Q&Aとかぶりますが事情が違うのでこちらにも掲載) -Q.1:●●(ナゾ番号など)がわかりません!/2:ヒントを見たけどわかりません!/3:○○は××ですか?・○○を教えてください&aname(etc-4); --A1.その質問では回答者は貴方が何を聞きたいのかが判りません。~ 問題の意味ですか?ヒントの意味ですか?ナゾがある場所ですか?~ 貴方が聞きたい事を詳しく書いてください。~ それが質問者としての''最低限のマナーです''。 --A2.ヒントを見ただけでわかるのはちゃんと考えている人だけです。~ 見てもわからないのは、貴方が何も考えていないからです。~ ヒントは考え方を助ける為にあるのであって、答えではありません。~ もっとよく考えましょう。 --A3.その質問をする前に''もっとよくサイト内を調べてください''。~ 貴方の求める答えの殆どは書かれています。~ 質問するのは''それからでも遅くはありません''。~ 安易に「わからないなら聞けばいいや」という考えはやめましょう。~ ''これはどんなサイトでも言える事です''。 -Q.答えを教えてください!/ネタバレお願いします。&aname(etc-5); --TOPの「[[ネタバレを防いで、ゲームを楽しむために>TOP#ja72496f]]」の項目を100回ほど音読してきてください。 --あと公式サイトから''インターネット上での答えの掲示は控えるよう''言われています。~ この意味がわからない人がいるようで、掲示板に答えを書いている方がおられますが、~ つまり&SIZE(30){&COLOR(#FF0000){''答えを書くな''};};ってことです。~ ([[参考:なぜ答えを書くのがいけないか>./#why]]) //-Q.1:●●(ナゾ番号など)がわかりません!/2:ヒントを見たけどわかりません!/3:○○は××ですか?・○○を教えてください&aname(etc-4); //--A1.その質問では回答者は貴方が何を聞きたいのかが判りません。~ //問題の意味ですか?ヒントの意味ですか?ナゾがある場所ですか?~ //貴方が聞きたい事を詳しく書いてください。~ //それが質問者としての''最低限のマナーです''。 //--A2.ヒントを見ただけでわかるのはちゃんと考えている人だけです。~ //見てもわからないのは、貴方が何も考えていないからです。~ //ヒントは考え方を助ける為にあるのであって、答えではありません。~ //もっとよく考えましょう。 //--A3.その質問をする前に''もっとよくサイト内を調べてください''。~ //貴方の求める答えの殆どは書かれています。~ //質問するのは''それからでも遅くはありません''。~ //安易に「わからないなら聞けばいいや」という考えはやめましょう。~ //''これはどんなサイトでも言える事です''。 //-Q.答えを教えてください!/ネタバレお願いします。&aname(etc-5); //--TOPの「[[ネタバレを防いで、ゲームを楽しむために>TOP#ja72496f]]」の項目を100回ほど音読してきてください。 //--あと公式サイトから''インターネット上での答えの掲示は控えるよう''言われています。~ //この意味がわからない人がいるようで、掲示板に答えを書いている方がおられますが、~ //つまり&SIZE(30){&COLOR(#FF0000){''答えを書くな''};};ってことです。~ //([[参考:なぜ答えを書くのがいけないか>./#why]]) -Q.この問題のここは現実的に考えておかしい/無理がある&aname(etc-6); --A.クイズやゲーム内での設定に対して現実の事象を持ち込むのは無意味です。~ クイズは与えられた条件から答え考えるものであって、決して現実的な事柄にあてはめてどうこうするものではありません。~ 第一問題を考える上でそのような事を考える意味がありますか?~ 問題にない設定を問題の中に取り込んで考える必要性がありますか?~ もしそういう話がしたいのであれば雑談スレッドでどうぞ。~ そこでなら誰も文句をいいませんし、おもしろい話題ならば貴方の話にのってくれるでしょう。 と、イキってはみたもののこのシリーズ、たまに問題に不備があることもあるため、このQについてはあまりデカい声では言えないんだよね。~ //第一問題を考える上でそのような事を考える意味がありますか?~ //問題にない設定を問題の中に取り込んで考える必要性がありますか?~ //もしそういう話がしたいのであれば雑談スレッドでどうぞ。~ //そこでなら誰も文句をいいませんし、おもしろい話題ならば貴方の話にのってくれるでしょう。 -Q.時間旅行のチケットがどこに発行されるのかわかりません / どこに入れたらいいのかわかりません&aname(etc-7); --A.&size(25){''取扱説明書って何の為にあるんでしょうね、本当に。''}; -Q.私は小学生だから〜(その他年齢に関する文章)&aname(etc-7); --A.回答側からすればそんなことは&size(25){''知ったこっちゃありません''};。~ 「小学生だから」と書けば親切にしてもらえると思ったら大間違いです。~ その言葉はネット上では免罪符になりません、覚えておくように。 -Q.私は小学生だから〜&aname(etc-7); --A.シリーズ通して多少の知識は必要になっている問題が出題されていることがあります。~ 数学・英語・理科などの知識がないと正確な解答が得られず記号問題なら何回かやれば正解はできるが記述だと正解も難しいこともあります。~ シリーズが進むごとに減ってはいますが今作でも英語の知識がないと解けない問題もあります。 //回答側からすればそんなことは&size(25){''知ったこっちゃありません''};。~ //「小学生だから」と書けば親切にしてもらえると思ったら大間違いです。~ //その言葉はネット上では免罪符になりません、覚えておくように。 ***なぜ答えを書くのがいけないか [#why] 雑談スレッド>>71より抜粋 なぜ書き込めないのか、その理由を考えたことは有りますか? 製作した会社が答を書くなと言ってるから? いいえ、違います。 もちろんそういった要請が公式サイト上で発信されていますが、 あくまでもお願いであって、それが法的な拘束力を持っている訳ではありません。 我々は自分達のために答を書かないことを選択したのです。 ここはレイトンシリーズを好きな人たちが他の仲間達とその楽しさを共有しあうための場です。 そしてその中には、すべてのナゾを解き明かした人もいれば、 これからナゾに挑戦する人もいます。 そんな人々が語り合う中で、まだ知らないナゾの答やストーリーの結末を見せられたら どんな気持ちになりますか? レイトンシリーズは答えだけを求めるゲームではありません。 自分の頭で考えてナゾを解く行為自体が面白いのであって、 答を聞かされてしまってはその楽しみを奪われることになります。 だからお互いにそれはやらないようにしましょう、他人の楽しみを奪わないようにしましょう、 という気持ちで答は書かないというルールを受け入れているのです。 あなた方はリンク先では答を書いているようですが、 そういうことはそこだけで勝手にやってください。 おそらく、良かれと思ってやっているのでしょうが、 他所に来てまであなた方の勝手な行為を押し売りしないで下さい。 もちろん、これは命令ではなく、あくまでもお願いです。 私はこの件について、もうこれ以上語ることはしないつもりです。 貴方も理解してくださることを願っています。